縦ログ構法とは

「縦ログ構法」は、木材を地域の工場で一定の大きさに切り揃え結束し、木の壁(パネル)をつくり、建築を建てる構法です。
 なぜ私たち「縦ログ構法研究会」※が、「縦ログ構法」を広めようとしているのか。それは、この無垢材「打放し」の新構法が、森・まち・産業を変える可能性があるのではないかと感じているからです。  
 縦ログ構法は、木を塊で使うため、まず国内林業がまわり始めます。  
 また、近年注目を集める加工木質材料のように大きな設備投資を必要せず、在来構法の住宅を生産してきた小規模工務店でも製作可能です。    
 縦ログ構法は、過疎化が進む地域を、小さなネットワークで変えるローテクな構法であり、建築生産の枠組みを大きく変える可能性があります。 

※縦ログ構法は、はりゅうウッドスタジオだけではなく、設計者の有志による「縦ログ構法研究会」(特定非営利活動法人 福島・住まいまちづくりネットワーク)によって普及・構法研究活動を行なっています。

解説 縦ログ構法 
An Introduction to Tate' Log Building System

1

[生産]木材の確保・生産が容易

縦ログ構法で製作する木パネルは、150mm角程度の正角材、あるいは平角材を結束してつくります。この規格は、在来工法の柱など使用されるサイズであり、地方にある製材所で加工・出荷することができます。
縦ログ構法の材料が、地方の中小規模の製材所でも製作しやすいということは、建設業者や施主にとっても安価に材料がまかなえるというメリットがあります。

パネル化した木材を組み立てる

2

[構法]標準化された簡易な構法

製材後、木材は2-11本程度を束ねてパネル化します。パネル化の作業は工務店などの工場で行い、現場ではこのパネルを組み立てて建築をつくります。
縦ログ構法は、製作工程の標準化—つまり、高性能な建築をあらゆる場所で同じように簡単につくれるようにという考えのもと、開発された構法です。そのため、木材のパネル化は非常に簡単で、現場での組み立ても高度な技術を要しません。

パネル化した木材を組み立てる

3

[構法]在来構法をベースとした汎用性の高さ

縦ログ構法は、パネル構法ですが、法規・構造の考え方は在来軸組構法に則っています(パネルの両端にくる木材を柱とみなした、柱付きパネルとなっています)。

また、丸太組構法の場合は、ログが自重で下がるため、在来構法の一部分に丸太組構法を組み合わせることが難しいです。その点、縦ログ構法は、建物の壁のすべてを縦ログ構法パネルとしなくても、在来軸組構法を主にしながら部分的に縦ログの壁パネルを使うこともできます。

在来構法の軸組のなかで縦ログパネルを使うことができる

4

[防火性]木あらわし仕上げができる「準耐火構造」

縦ログ構法の空間的な最大の特徴は、防火の規制のなかで、「木打放し」ともいえる量感のある木あらわし仕上げの空間・外観ができることにあります。このような仕上げができるのは、縦ログパネルが優れた準耐火性能をもつためです。 現在のところ、内外を木あらわしにできる準防火構造認定を取れている構法は、丸太組構法を除いて、他にはほとんどありません。内部を木あらわしにすることで、心地よい室内空間ができ、外部が木あらわしの建築が増えることで、自然素材に囲まれた街や都市をつくることができます。

1時間準耐火試験後の試験体の様子。1時間に60㎜燃え進む。黒く炭化した層が延焼を防ぐ

PAGE TOP